記事内に広告を含む場合があります。
当サイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。
しかし、虚偽や誇大な宣伝などは行なっていませんので、ご安心してご利用ください。
・コーヒーを自分で淹れてみたいけどハードルが高い
・コーヒーを淹れるために何を揃えれば良いかわからない
・初心者にオススメなコーヒーを知りたい
この記事は上記のような方の参考になる記事です。
本記事では初心者むけにコーヒーの淹れ方、揃える器具を説明していきます。
・初めはこの4つ揃えればOK
・初心者におすすめなコーヒー豆|豆の種類
・ペーパードリップでコーヒーを美味しく飲む方法
初めはこの4つ揃えればOK
下の4つがあれば、簡単にコーヒーを淹れることができます。
- ドリッパー
- ペーパーフィルター
- 細口ドリップポット
- コーヒー豆
コーヒーを淹れたことがない方は難しく感じるかもしれませんが、一度やり方を学んでしまえば「なんだ、こんな簡単に作れちゃうんだ」と思うくらい簡単です。
順番に説明していきますので、ぜひご覧ください。
ドリッパー

我が家はカリタの101を使用しています。
ドリッパーの違いで味も変化しますのでこちらを参考に
>>ドリッパーによって味が変わります、種類と違いについて詳しく説明
ペーパーフィルター

私は同じカリタの物を使用しています。
基本的にはドリッパーに合わせた用途、サイズのペーパーフィルターが売っています。
判断に迷ったら同じブランドの専用のフィルターを購入すれば間違いがないです。
細口ドリップポット

理由はカリタで統一したいから。笑
これに関しては完全に好みですね。
極めた方達は素材や形などをどんどん追求していきますが、初めは見た目で選んでも問題ありません。

慣れたら色々挑戦してみて下さいね!
コーヒー豆


これは言わなくでも大丈夫ですね。
あとはコーヒー豆があれば淹れることが出来ます。



次におすすめのコーヒーを紹介します!
豆の種類、焙煎度|初心者にはブレンドコーヒーがおすすめ!


代表的な豆の種類
キリマンジャロ | 強い酸味、コク、甘い香り |
コナ | 強い酸味、甘い香り |
コロンビア | 自然な甘さ、コク、フルーティ |
グアテマラ | 爽やかな酸味、甘い香り、コク |
ブラジル | 酸味と苦味のバランスが取れてる |
ブルーマウンテン | バランス良い味、香り豊か、喉越しも良い「コーヒーの王様」と言われている |



コーヒー豆は銘柄によって味もさまざまです。
焙煎度
浅煎り | 香り、コクが浅い状態。一般的に飲用向きでない。 |
中煎り | 一般的に家庭、カフェで多く使われている、軽くて飲みやすい。 |
深煎り | 苦味が強く香ばしい。カフェオレなどに向いている。 |
焙煎度が浅いと酸味が強くなり、深いと苦味、コクが増します。
初心者にはブレンドコーヒーがおすすめ!
豆の種類、焙煎について書きましたがいかがでしたか?
正直「よくわからない」と答える方が多いと思います。



私も同じです。焙煎はなんとなくわかるけど、豆の違いが難しい…
そんな方には、好きそうな銘柄をとりあえず買ってみるのも一つですが、私のおすすめは焙煎後の”ブレンドコーヒー”です。
なぜかというと
ブレンドコーヒーはその道のプロが多くの方が飲みやすいようにバランスを考えて作っているからです。
そのため、基本的にどれを飲んでもハズレが少ないです。
ほとんどのコーヒーショップオリジナルのブレンドコーヒーを扱っていので
最初はブレンドコーヒーを試してみて、好みがわかってきたら次に好きな銘柄を買ってみるのもいいいですね。
ブレンドコーヒーも自分で丁寧に淹れると、インスタントコーヒーと比べ物にならないくらい美味しいですよ。
前置きが長くなってしまいましたが、私がおすすめのブレンドコーヒーを2つ紹介します。
■マイルドカルディ
カルディさんがお店で配ってくれている人気のコーヒー豆です。
最近は配布を中断していますが、多くの方が飲んだことがあるのではなでしょうか。
マイルドカルディをオススメする理由は下記4つです。
- 優しい甘さと柔らかな口当たりでバランスが良い
- さっぱりした酸味もありとても飲みやすい
- 水出しにするとよりフルーティさが出て美味しい
- コスパが良い
特に暑くなってきた時期に水出しで飲むとさっぱりして美味しいのでオススメです。



私も定期的に購入して飲んでいます。
■無印良品オリジナルブレンド
無印良品に対してコーヒーのイメージがある方は少ないのではないでしょうか。
実は私も最近まで知らなかったのですが、実際に購入し飲んでみたらとても美味しかったので紹介させていただきます。
理由は以下5つです。
- 甘さがある
- フルーツのようなすっきりした香り
- 甘さと香りのバランスが良い
- チョコレートなど甘いお菓子に合う
- コスパが良い



お店に行くとついついお菓子とセットで買ってしまいます。
味、コスパが良いのでどちらもおすすめ
紹介するとキリがないくらいたくさんの種類があるので、今回は初心者にオススメな2つを紹介させていただきました。
どちらも味、価格も良いので最初に手をつけやすいコーヒーです。
ぜひ挑戦してみてください。
ペーパードリップでコーヒーを淹れる方法|4ステップで出来る


コーヒーサーバー(ドリップしたコーヒーを溜めて注ぐ為のガラス)やコーヒーミル(豆を挽く機械)、温度計などもを使用する方が多いですが
今回は使用せずに作れる最低限の方法を紹介します。
最初は作り方を覚えて、色々取り入れたくなったら追加で揃えていきましょう。



一番簡単な方法を教えます!
写真のようにフィルターの底の接着部分を下から上に折り、左から右に折ります。






ドリッパーに軽く抑えつけるようにしてセットして下さい。


ムラがないように平らに入れます。
コーヒー全体にかかる量のお湯(20ccくらい)を注ぎます。
時間の目安は20秒くらいです。
そこで注意するポイントは
ペーパーフィルターが濡れないように中心から”そっと注ぐ事”です。
その理由は
お湯を一気に入れてしまったり、ペーパーフィルターが濡れてしまったりすると
コーヒーの雑味がでしまうからです。



蒸らしがコーヒーを美味しく飲む為に必要な作業ですのでここは丁寧に。
コーヒーに3、4回に分けてお湯を注ぎます。
1回目はたっぷり注ぎます。
中央がくぼんで表面の泡の層がくずれないうちに2回目も1回目と同じくらいの量入れます。
3,4回目とお湯の量を減らしながら注いでいきます。
蒸らしと同様に小さく円を描くように”そっと注ぐ事”が大事です。



お湯を注いでから2、3分で淹れるとバランスの良い美味しいコーヒーになります。
あとは井上陽水さんの「コーヒールンバ」をBGMにコーヒーを楽しみましょう。
これによりコーヒーの美味しさが数倍に跳ね上がります。(個人差あり)
まとめ|簡単にはじめる事が出来ます。
①初めはこの4つ揃えればOK
- ドリッパー
- ペーパーフィルター
- コーヒー豆
- 細口ドリップポット
②初心者にはブレンドコーヒーがおすすめ
- マイルドカルディ
- 無印のオリジナルブレンド
③ペーパードリップでコーヒーを淹れる方法
- 4ステップで出来る
自分でコーヒーを淹れる事が難しいと思っている方が多いのではないでしょうか。
私も最初はそう感じていましたが、実際に淹れてみて意外と簡単だなと思いました。
自分でドリップして飲むコーヒーは本当に美味しいです。
また、コーヒーは同じように淹れたつもりでも、その時の若干の違いで酸味や苦味などが違ってきます。



不思議であり、とても興味深いです。
コーヒーを飲みながらゆっくり過ごしたいですね。
コーヒーを飲むのにくつろげる部屋を作りましょう。
COMMENT