紹介している商品はこちらでも

【変えて良かった!】テレビなし、プロジェクター生活にして感じたこと

記事内に広告を含む場合があります。

当サイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。

しかし、虚偽や誇大な宣伝などは行なっていませんので、ご安心してご利用ください。

この記事では以下のような悩みを解決できます。

こんな悩みを解決します
  • テレビを処分しようか悩んでいる
  • テレビとプロジェクターどっちが良いの?
  • テレビをやめてプロジェクターにしようか悩んでいる
  • プロジェクターって実際どうなの?
  • プロジェクターがあればテレビはいらない?
  • テレビなし生活ってどんな感じ?

「テレビを見なくなった」、「テレビがつまらない」「テレビを処分しようか悩んでいる」

このような方が増えてきているのではないでしょうか。

NHK放送文化研究所が出した国民生活時間調査から、16~19歳においては過半数が「ほとんどテレビを見ない」というデータがわかりました。

私自身も同じで、4年ほど前からほとんどテレビを見なくなり、テレビなし生活を送っています。(30代ですが)

代わりにプロジェクターを使用して映像を見るようになったのですが、実際に使用してみて「変えて良かった」と感じたんですよね。

そこで今回は、これからテレビをなくそうか、プロジェクターを買おうか悩んでいる方のために、

筆者が実際に「変えて良かった」と感じた理由をお伝えしていこうと思います。

本記事を読んだら、「テレビをやめてプロジェクターに変えた生活」のイメージがグッと湧きますよ。

それでは本編へいきますね。

目次

【変えて良かった!】テレビなし、プロジェクター生活にして感じたこと

実際にテレビなしのプロジェクター生活をするようになってから、いろんなことを感じました。

  • 無駄な情報を排除でき、自分の時間が増えた
  • 見たいものだけ見れるから満足
  • 映画鑑賞の楽しみが倍増した
  • 部屋がスッキリして居心地が良くなった
  • 掃除のストレスが減った
  • 年末年始が心配だったけど…

順番に説明していきますね。

無駄な情報を排除でき、自分の時間が増えた

自分の時間が増えた

テレビをやめてプロジェクターで映像を見る生活に変えてからは、無駄な情報が入ってこなくなりました。

例えば「〇〇が不倫」のようなニュースがあったとすると、テレビって朝も昼も夕方もそのニュースが流れるんですよね。

一度見ればわかる情報なのに、メディアは視聴率を取るために何度も流します。

そして、人間はネガティブなニュースへ興味が偏る傾向にあるので(ネガティブバイアス)、このような情報は知っている内容でも何度も見てしまうのです。

自分でコントロールできれば良い問題ですが、私たち夫婦はわりと偏ってしまいがちな人間でした。

これは良くないなと感じて、テレビなし生活をはじめましたね。

テレビなし生活になってからは、ニュースなどはスマホで、映画はプロジェクターで見るようにしています。

結果、無駄な情報を排除しやすくなり、自分の時間が増えました。

テレビを持たない暮らしにより、時間を有効活用できるようになったと感じています。

見たいものだけ見れるから満足

見たいものだけ見れる

「自分が見たいものだけを見れる」のは良かったと感じることの一つです。

テレビをつけて「見たい番組ないけどなんとなく見てしまう」、みたいな経験ないでしょうか。

そのあとはチャンネルをポチポチしながら「面白い番組やってないなぁ」と。

そもそもそんな状況だったらテレビをつけなくて良いんですよね(笑)。

しかし、テレビをつけていることが当たり前になると、全然興味のない番組をそのまま見続けてしまう。

テレビなし生活を始めてからは、こういったことがなくなりました。

さらには、プロジェクターがあることで、「この映画が見たい」「Youtubeでこれを見る」など、自分が見たいものだけを見れます。

テレビを持たない暮らしは、自分の行動に対しての満足度も高めてくれています。

映画鑑賞の楽しみが倍増した

大画面で映像が見れる

以前はテレビの小さな画面で見ていた映画も、プロジェクターのおかげで大きなスクリーンで見れるようになりました。

我が家の場合は70インチですが、100インチ以上を投影できるプロジェクターも数多くあります。

巨大なスクリーンで見る映画は圧倒的な迫力。家の中でも映画館のような感覚で見れますよ。

プロジェクターを導入してからは、家で映画を鑑賞する楽しみが倍増しました。

最近の週末は夫婦二人で映画鑑賞が恒例行事です!

部屋がスッキリして居心地が良くなった

テレビはサイズが大きいため、場所の確保がどうしても必要になります。

さらには、コンセントの収納が必要、テレビ裏が埃まみれ、など面倒なこともありますよね。

テレビを持たない暮らしにはその、「場所を占領してしまう大きな物体」がいません。

部屋が一気にスッキリしました。

スッキリした空間はとても気持ちが良く、無くして良かったと感じています。

また、我が家の場合はプロジェクタースクリーンをカーテンと兼用しているため、場所を取らず部屋のスッキリを保ったまま映画を楽しめています。(以下写真↓)

プロジェクタースクリーンが気になる方はこちらを参考にして見て下さい。↓

>>プロジェクタースクリーンを探しているならニトリのロールスクリーンカーテン一択です

掃除のストレスが減った

掃除のストレスが減った

迫力のある映像を見ることに焦点を当てがちですが、テレビを無くしてプロジェクターに変えたことで、掃除がラクになりました。

以前はテレビやテレビ台のほこり、コード周りなど、掃除しずらい箇所があり、「放置してほこりまみれ」状態でした。

しかし、今ではそんなことはありません。掃除がかなりラクになりました。

モノが減ったことで掃除のハードルが一気に下がりましたね。

テレビを処分したい理由に「ものを減らしたい」という気持ちもある方はこちらも参考にしてみて下さい。↓

>>【掃除の前にまず確認!】ものを減らせば減らすほど掃除が簡単になります

年末年始が心配だったけど…

テレビを処分した当初は唯一、「年末年始にテレビが見れないこと」がネックかなと思っていました。

しかし、テレビが無い年末年始を3度過ごして、「テレビが見れなくて嫌だ」という感情は全く出てきませんでした。

今やYoutubeやAmazon Primeで好きな映像、映画を見れるため、無ければないなりの行動をします。

「年末年始は家でテレビの特番を見ながら過ごす」という考えは、時代の流れとともに変わってきたのかもしれませんね。

テレビなし生活にしてからは「プロジェクタースクリーンの大画面で映画を見て過ごすこと」が我が家の年末年始の過ごし方になりました。

家族みんなで映画を見て過ごす年末も良いですね。

デメリット|テレビから入る情報はわかりやすい

これまで良い点をメインに書いてきましたが、デメリットと感じる点もありました。

それは「テレビから入る情報はわかりやすい」です。

テレビがネガティブな情報に偏りがちなのは事実だと感じます。

しかし、

つけておくだけで視覚的にわかりやすい情報が、映像で入ってくる

という、強いメリットがテレビにはあると感じました。

いっぽう、ネットで情報を得る際には自ら検索をし、映像でなく文字で確認することが多いです。

そのため、テレビと比べ情報の理解のしやすさは劣ると感じました。

テレビなし生活にすると、必要な情報を逃してしまう可能性があるため、注意したいところですね。

プロジェクターについてのQ&A|実際どうなの?

XGIMI Elfin

いざプロジェクターを導入しようと思っても、「種類」「価格」など、いろんな疑問がありますよね。

ここからは、私がプロジェクターを30種類以上調べてみて、また実際に使ってみて、自分が最初の頃抱いていた疑問が解決できたので、簡単に説明していきます。

値段はどのくらい?

プロジェクター本体の価格はピンキリで、一万円以内のものから十万円を超えるものも。

価格に比例してスペックが高くなっていき、使いやすさや操作性が高くなっていきます

私は失敗をしたくなかったため、少し高価ですが初心者でも使いやいスペックの高いものを選びました。

こちらを参考にしてみて下さい。↓

>>【初心者はこれを買っておけば間違いなし】プロジェクター「XGIMI Elfin」のレビュー

少し高い買い物でしたが満足しています。

操作って難しいの?

全然難しくないです。むしろ簡単に使うことができますよ。

私自身、初めは「プロジェクターなんて自分の家に導入できるのかな」のように思っていたのですが、

①スクリーン、②投射するための距離があれば、あとはテレビと同じ。

リモコンで操作するだけです。

距離がほとんど必要ない、「短焦点プロジェクター」がありますが、価格が高いため諦めました。予算が許す方はオススメ。

①スクリーン、②投影距離について説明しますね。

スクリーン

プロジェクターで映像を投影するにはスクリーン、もしくは白い壁などが必要です。

ニトリのロールスクリーンカーテン

我が家の場合はニトリのロールスクリーンカーテンをプロジェクタースクリーンの代わりとして使用しています。

遮光カーテンとしても活躍している一石二鳥の商品。(そっちがメインですが)

参考にしてみて下さい。↓

>>ニトリのロールスクリーンはプロジェクタースクリーンになる?

より本格的にスクリーンで映像を楽しみたい方は、プロジェクタースクリーンの購入をオススメします。

¥8,280 (2024/11/18 17:11時点 | 楽天市場調べ)

②投射するための距離

投射のための必要距離

上記は我が家の投影状況です。ピンポントな情報ですが、70インチの映像を投影するのに2.3(m)は必要でした。

さらに大画面で見たい場合はもっと距離が必要になります。(短焦点プロジェクターを除く)

このように、ある程度の距離は必要ですので、購入の際には気をつけましょう。(距離が取れない場合は天井から吊るすなどの方法もありますが難易度は高めですね。)

プロジェクターによって投影に必要な距離は変わってきますが、購入前に30種類以上の商品を比べてみたところ大きな差はありませんでした。

私がプロジェクターを探していた時に集めた情報をまとめた記事も参考にして下さいね↓

>>【厳選】シンプルでコンパクトなプロジェクターだけをまとめました。

「シンプル」「コンパクト」なプロジェクターを求めている方におすすめです。

買うのが怖い…お試しのレンタルサービスとかもあるの?

レンタルサービスしている会社はあります。

一部紹介しますので参考にしてみてくださいね。

■DMMいろいろレンタル

有名ブランドから海外セレブご用達商品をネットで気軽にレンタル☆

■CLAS(クラス)

家具家電のサブスクリプションサービス「CLAS」

プロジェクターを購入すればどんなサブスクでも見れるの?

本体だけで見れるのもの、そうでないものがあります。

基本的な格安プロジェクターはOSが搭載されておらず、Amazon Primeなどのサブスクはストリーミングプレイヤーを別で購入しないと見れません。

また、プロジェクターによってはBluetooth非対応で、サブスクを視聴するために別途HDMIケーブルが必要なものもあります。

そのため、

「今入っているサブスクをプロジェクターで見たい」という方も、本体の購入だけでは足りない可能性があるので気をつけましょう。

私は追加でケーブルを購入したり、ストリーミングプレイヤーを購入したりが面倒だったので、OSが内蔵されているプロジェクターを購入しました。

ある程度のスペックがある方が安心感があります。

プロジェクターでテレビは見れるの?

見れます

テレビを見れる「TVer」とプロジェクターを繋げば見ることができます。

Android OSが搭載されているプロジェクターであれば、TVerをインストールすれば見ることができます。

もしくはストリーミングプレイヤー(Fire TV StickGoogle Chromecast )をプロジェクターに接続すれば見ることができます。

TVerは、民放テレビ局が連携した、広告付きの完全無料の民放公式テレビ配信サービスです。
人気ドラマやバラエティ、アニメなどの見逃し配信のほか、過去の番組の配信、リアルタイム配信やライブ配信を完全無料でご視聴いただけます。

※民放テレビ局で放送された番組の中から、一部の番組を放送終了後、一定期間内無料で視聴することができます。全番組の配信はしておりません。

引用:TVer(TVerでは何ができますか?)より

プロジェクターってテレビの代わりになる?

代わりにはならないです

正確に言うと、「完全には代わりにならない」ですかね。

前項で紹介したようにTVerを使えばテレビを見れますが、全てを見ることはできないからです。

最近「リアルタイム配信」というものが始まり、一部をリアルタイムで見れるようになりましたね。

まとめ |テレビなし生活、そしてプロジェクターに変えて良かったです

テレビをやめてプロジェクターに変えた結果、メリットがたくさんありました。

当初テレビを処分するのには勇気が入りましたが、「変えて良かった」と感じています。

大画面のスクリーンで映像を見れるのは、とっても楽しく、ワクワクします!

また、人それぞれではありますが、テレビを無くしてプロジェクターに変えたことにより受けるデメリットは少ないとも感じました。

個人的には、プロジェクターがあればテレビはいらないと感じています。

それぞれの環境によって合う合わないもありますが、一つの意見として参考になれば幸いです。

プロジェクター本体も気になる方は参考にしてみて下さいね。

>>【初心者はこれを買っておけば間違いなし】プロジェクター「XGIMI Elfin」のレビュー

>>【厳選】シンプルでコンパクトなプロジェクターだけをまとめました

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

COMMENT

コメントする

CAPTCHA


目次